前日と同じようにリヤカーとカートを両手で引いて(笑)、ろはす屋に向かいます。
入口横の張り紙に従って道具を返却。使い終わったガスボンベは別にします。出てきてくれた店員さんにマニュアルを渡して、チェックアウト完了です。時間は9:30くらい。やっぱり早めに起きて良かった。ギリギリになると焦って雑になるので、余裕があると安心です。
初キャンプ無事に完了できそう!
撤収で温まったとはいえ、足先は起きてから冷え気味。お風呂は帰る前と思いましたが、先に入ります。
寝る時にスマホの充電を途中でやめていたので、入浴してる間に追加充電しようとしたらモバイルバッテリーの残量がほとんど無しで焦りました。地図を見たり色々検索してたから、普段の持ち歩き用バッテリーでは足りなかったようです。いつもの買い物やデイキャンプだと、途中で電源が使えるお店で休憩するから、うっかりしていました。
お風呂に入ったのは10時過ぎくらいなりましたが、すでに入っている人が結構いました。
日がさして気持ちいいです。サウナも少し入ったんですが、乾式は熱気で鼻の奥も顔も痛くていつもすぐ出てしまいます。湿式は足元が寒いから、今回はパス。
ジェット水流で肩をマッサージした以外は露天風呂にゆっくり入りました。11月後半でも、風がなくて暖かい日は外が気持ちいいです。
次は外を散歩です。前日かんなの湯でチケットを出したら「車中泊ですか?」と聞かれました。電源サイトという話を読んだ記憶があったのですが、それらしいサイトは見当たらない。
来た時に駐車場の端に白い箱が並んでるのが見えたので、そちらに近づいてみました。
これですね。キャンプ場の電源サイトではなく、キャンピングカーや車中泊の車を停める駐車スペースでした。
料金とか時間とかは特に書いていないので、わかりません。
キャンプ場手前のグランピング施設。想像していたのとは違うかな。もう少し静かな環境かと思っていました。かんなの湯とキャンプサイトの間という感じ。
大型ドームのテント横にあるのが、バーベキューコーナーでしょうか。中は見えませんでした。寒い時はカーテンを閉められるようです。
この手前の緑の部分がキャンプサイトです。近い…。
夜は水場を出来るだけ静かに使いましたが、こちらから離れた場所しか人がいないようでしたので、良かった。
多目的トイレの向こうも見てみます。前日の日中はバタバタしてたし夜は様子がわからなかったのですが、向こう側は色々あるようです。
まずトイレの方近くの看板。
色々な人が書いていましたが、2022年11月現在、無料キャンプはできないようです。
自由広場の炊事場も見に行きました。広さはありますね。間のスペースは作業台とか置かれるのかな?
U字溝のかまどが背中合わせになってるので、向かい側の人と近そう。煙とか薪が爆ぜたりしないのかな…。こういうカマドは自分では使った事がないので、使い勝手とかわかりません。
桜並木。季節になったら賑わうのでしょう。
広い広場をぐるっと回りました。
散歩の途中でお腹が空いたので、おにぎりを食べました。レストランでお昼を食べようと思っていたのに、お風呂を出た時は食欲がまだなくて、先に散歩に出てしまった…。おにぎりはおやつの予定でした(笑)。
おにぎりは見た目が酷い(笑)。おこげが固まってたので、チーズが混ぜられなかったのです。味は普通のおかか醤油ですが、おこげが香ばしく、所々固いです。
案内板によると川の方は遊歩道があるようですが、草も茂っていて近付いていないのでわかりませんでした。
ぐるっと回りましたが、後で考えたら以前ホームページにあった日帰りバーベキューは見かけませんでした。
ろはす屋の向こうとか見なかった場所もあるので、まだ見落としてるかも。
荷物を置いてあるかんなの湯に戻ります。お風呂はどうしようか迷いましたが、帰りのバスや乗り継ぎを調べたら、お風呂に入る程の時間はなさそう。荷物があるから、夕方のラッシュは避けたいし。
脱衣所でタオルを返却して荷物を出したら、ロビーの販売物をまた見て回ります。
他の地のご当地ポテチ。ここでも群馬推し。すぐそこが県境だし、地元なんだろうなあ。
[
パンもあります。
スマホのバッテリーがいよいよ危なくなったので、ランタンから充電します。が、寝ている間使ったので、こちらもすぐゼロに。まあ、乗り継ぎ関係を見るくらいなら大丈夫でしょう。
またキャンプをするなら、大きい方のバッテリーにしよう。
結局レストランに行く事は出来ず、リストバンドを返却してかんなの湯を後にします。バスまでは余裕があるので、ゆっくり。安物カートを壊さないように(笑)。
神川中学校バス停には、昔の鉄道の名残がありました。この後ろの遊歩道は線路跡らしいです。
バスは混んではいないけれど、半分くらい乗っていました。丹荘駅に着いてから、電車を2〜30分待ったかな。これでも乗り継ぎは良いと思いました。
向かい側ホーム
誰もいない中待っていたら、1人やって来て、電車到着寸前に小学生が一斉にホームに来ました。本数が少ない駅はホームでは待たないのかな。
電車は行きと違い半分くらい乗っていました。2人向かい合わせの席は、仕事かな?という人で埋まってましたので、仕方なく4人掛けに座りました。途中で学生が乗って来ましたが、降りる人も多くて、満員にはならない時間のようです。この後の電車だったら混んだのかも。
その後は乗り換えもスムーズで、ラッシュ前に無事帰宅。
何とか、初キャンプ終わりました。楽しかった!
手ぶらキャンプは良かったです。運ぶ手段を考えてテント購入を迷って、なかなか踏み出せなかった初のテント泊、初ソロキャンプも出来ました。
何が必要か考える材料になりましたし、入門には良いと思います。真冬は避けて、またレンタルを利用したキャンプもしたいな。
もたもたレポートを書いていましたが、その間に自転車でデイキャンプも行ってます。ブログ名にある自転車が出てきてないので、早く書こうと思うのですが、年内の予定が増えて、また時間がかかりそうです。