11月、初キャンプから帰って来て、洗濯したり荷物の整理をしながら、時期的にデイキャンプも終わりだなと考えてたら行きたくなり、計画しました。
冬季は閉鎖される場所もあって、この時期が年内最後の利用です。
自分の休みと天気予報を見て平日に予約。珍しく先に予約が入っているようです。
小型焚火台を買ってからコンロの出番は少なくなりましたが、この日は持ち込みます。
武田コーポレーションのコンパクトなコンロ。
焚き火もできるし、コンパクトなのに脚が長めで、地面から距離がとれるのが気に入ってます。
そして丈夫。炭火で何度も使ってますが、本体に歪みはありません。
既に汚れてきていますし、スチールのロストルとかも鈍い色。ですが、ピカピカにする必要はないと思ってます。
網は少しだけ波打ち始めてます。替えの網は少し小さいのがコーナンにあるようなので、春までに買いたいと思います。これだけ通販するのも送料がもったいないけど、なかなか行けないのが…。先日横を通りましたが、荷物が多くて自転車に積んだままにできないし。今度の機会に回しました。
折りたたんだ中に小さな焚火シート、トングやライターも入るのが気に入ってます。
この日のメニューはもつ煮です。と言っても、レトルトですが。玉ねぎやじゃがいもを加えて具沢山にします。
写真はありませんが、焼きリンゴも作りました。ちょっと置き過ぎたりんごでしたが、ちゃんと出来ました。輪切りにしたりんごに、アイスコーヒーに付いてて使わなかったガムシロで甘味付け。ホイルに包んで肉の横で焼きながらバターで仕上げます。
甘すぎる物は食べられませんが、酸味のある焼きりんごは好きです。
炭で焼くだけでなく、煮るようになった事で、肌寒い時期も楽しくなりました。
…と、ここで終わる予定だったのですが、まだ外で過ごすのも楽しい気候なので、12月初めにもう一回、更に遠くへ。
ルート検索すると出てくる自転車の所要時間。実際は信号待ちや諸々でもっとかかります。今回は自転車で走れる歩道ではないのに示されたルートからの迂回が必要。地図を見てここかなと思うあたりを下見に行ってみるとかなりハードな道でした。でもそれ以外は物凄く遠回りなのです。更に元の道に戻るのも複雑で…。片道2時間では着かない予感。
この日はアヒージョの予定なのに、前日パンを買い忘れましたので、途中のスーパーに寄ります。が、期待してた小さめのバゲットはありません。なので、ベーグルです。
迂回路も何とかクリアして、自転車では未知のエリアに入ります。
…昔車で良く通りましたが、こんな坂だらけだっけ?という事で、ダウンジャケットを脱いでも暑い状態でひたすら自転車を漕いで。あー、やっと〇〇市だ〜と思った所から更に長い長い。
幹線道路から外れたら、広くて自転車も楽々走れる歩道…ずっとこんな道なら2時間でも3時間でも走れそう。
更に長い道が続いて、やっと到着!
やはり2時間を超えました…疲れた…。帰りもこの距離かと思うとがっくりしますが、とにかく楽しむぞ!
開場してから2時間程経っていたので良い場所はないと思っていたのですが、テントタープ使用の人々は奥の方に居て、平らな場所も結構空いてました。初夏は平日でも大人数のグループが陣取ってましたが、12月ともなると外で宴会はしないか。
で、テーブルと椅子が空いてる。これは使わない手はないですね。一応シートや椅子と簡易テーブルは持って行きましたが、準備なしで行きます。
小型焚火台をセット。これまでお湯を沸かすくらいしか出番がなかったメスティンで料理します。
100均でも売ってるスモークオイスターの缶詰。これでアヒージョにします。
オイルと牡蠣は少し残してパスタ用に。
パスタは水戻しでやってみます。水戻しは数年前にやったきりで、うろ覚え。
アヒージョの具は牡蠣の他アスパラとズッキーニとマッシュルーム。どれも残ればパスタ行き。
まず炭を熾していきます。着火剤の上に前回の残りの細かい炭を乗せて火をつけ、小さい炭から足して行きます。散歩中に隣のテーブルで休んでいた爺さまがずーっと見てるなと思ったら、帰りがけに「1人でできるなんてすごいな」と声をかけてきました。うーん、家族や友人達とやってた時も炭を熾す役割だったし、やらなきゃ食べられない!というだけなんですが(笑)。でも今は着火剤を使って楽にできるから良いです。
メスティンはこの後油まみれになるので、先にお湯を沸かしてステンレスボトルへ。
缶詰の油半分とオリーブオイル、みじん切りにんにくと鷹の爪をメスティンに入れて温めます。
で、具材を入れて煮て行きます。火加減は難しいので、ぐつぐつし過ぎたら鍋敷きに移動して落ち着かせる感じです。弱火でやるより油が蒸発してる気がする…。
今回遠火でベーグルを焼く為に、箸を刺して炙りました(笑)。酷い仕打ち。
アヒージョを食べてみます。缶詰の牡蠣は初めてなので、最初生の牡蠣のイメージで口にして「え?牡蠣?」と思ってしまいました。でもアヒージョに合ってて美味しい。塩を入れ忘れて後から追加したり、ちょこちょこミスはあります。でも被害は自分だけ。
ここで使ってるカトラリーとかを紹介。
スプーンとフォークは、普通のテーブルスプーンなどとティースプーンなどの中間の長さの物です。
ミドルスプーン、ミドルフォークという名称。
私は1つのホムセンでしか売ってるのを見ませんが、普通の市販品です。フォークは普段持って行きませんが、スプーンはカレーも普通に食べられるし便利です。
職場にも置いていて、スープやカレーメシに使っています。プラスチックの弁当用スプーンは耐熱温度が70〜80度くらいなので、お湯を注いですぐかき混ぜるスープに使うと溶けて曲がります。かと言って普通サイズのスプーンはお弁当用には大きすぎるしティースプーンだと底まで届かない。なので、このサイズがちょうどいい。だからアウトドア用に買い足しました。フォークはこの日がデビュー。
お箸は竹の普通の物。多少火に近づけて焦げても気にしない。
ランチョンマットは備え付けテーブルが砂まみれだったりするので、いつも使います。
カップは今回から使ってる、キャンドゥの焼酎カップ。熱湯可なのでスープやコーヒーに使います。使いかけのきゅうりを立てて置いたり色々使えるので、買ってみました。具の入ったスープも食べやすい大きさです。トライタンのグラスも持っていますが、スープやコーヒーにも兼用できるこちらで良さそう。
アヒージョを食べながらお肉とししとうなどを焼いて、少しまったりしてから炭を足してパスタを炒めます。
が!うろ覚えでやった水戻しパスタは水漬け時間が短すぎて、芯まで戻ってない。そして目分量のパスタ多すぎ。
水分を足しながら炒めて、芯が無くなった頃には表面が柔らかくなりすぎました…(ー ー;)。
と…とりあえず味付けして完成!
鷹の爪を足して辛くしてもよかったかな。
コーヒーを淹れます。ステンレスボトルから少しずつ…メスティンから注ぐよりはマシかな。
コーヒーとパスタ。珍しくランチっぽいメニューです。
残りの油は半分に切って持ってきたキッチンペーパーに染み込ませて、小さく丸めてゴミ袋へ。他のゴミもビニール袋に入れて空気を抜きながら小さくして、持ち帰りです。
洗った食器を乾かしながら、使わなかった簡易テーブルをパチリ。
どこからどう見ても、ダイソーのシンク下の整理棚ですね(笑)。
これに同じダイソーの桐のまな板を乗せるとテーブルになるのです。コンパクトではないけど軽量。いざとなればまな板としても使えます。
大きめバンダナで脚を隠せば、正体はわからない(と思う)。
お座敷スタイルやローチェアに良い高さ。いつもは横にセリアのプラダンテーブルを置いて、肉などの食材を置いてます。汁がこぼれてもプラダンは洗えるし。
ゆっくり片付けをして、暗くなる前に出発です。帰りも2時間…。やはりここは電車かな。坂を回避できるなら遠回りもいいけど。
色々課題はありますが、来年はまた別の場所に行きたいと思います。平坦な道で2時間ならどこに行けるかな…ってどんどん遠くなる(ー ー;)