久しぶりにデイキャンプしてきました!
実は行ったのは先週で、ブログを書く時間がなかなかとれませんでした。その間にお花見ランチもしてるし、早く書きたい。
朝から行くつもりでアラームをセットしたんですが、寝不足でボーっとしながら天気を確認。ルートを頭の中で確認していたら、平日のこの時間は道が混んでるのを思い出しました。9時過ぎてから出発です。追い抜きざまに前に入り込むトラックもなく、平和な時間でした。
バーベキュー場は時折花びらが落ちて来て、桜の木に囲まれているのに気づきました。もうほとんど散っていましたが、数日前なら花の下でバーベキューができたかも。
今回はロゴスのピラミッドグリルコンパクトがデビューです。
卓上で使えるとはいえ、施設のテーブルの上でやるのは気が引けるので、地面で使います。
パーツは開いて載せるだけ。設営簡単です。ロストルと網の距離はあまりありませんので、炭は少量でやるのが良さそう。
ただ、家にある炭が大きな物なので、網が引っかかってしまいます。
一応底上げ用に使えそうな物を見つけました。
セリアの焼き鳥台。本体の蝶番がついてる面に短辺を合わせて乗せるとサイズがぴったり。ただ、これだと今度は網が炭から離れてかなりの遠火。
炭を山盛りにしてみると距離はいいけど火起こしがやりづらいかな。
うーん、使い方はこれから模索します。
今回の調味料。お醤油はボトルを洗って忘れました。が、小分けパックのを持っていたし、今回はなくても大丈夫です。
味付けして冷凍したスペアリブはまだカチカチ。前日は寝不足でぼーっとしている上にやる事があって解凍するのを忘れてました。
日に当てて解凍します。
炭もしばらく置いておいた物なので、ステンレストレーに並べて日に当てます。時々ピシッと鳴るのは水分が飛んでるからでしょうか。
まずは野菜を洗って準備。今回の野菜。サンチュとプチトマトとししとう。きのこ類も欲しかったけど多くなりすぎるので、シンプルに。
朝食を食べていなかったので、トマトを頬張りながら火を起こします。
火が付いてる状態で、恒例の湯沸かし。インスタントのオニオンスープがおいしいです。
まだ火が強めの段階ですが、隅の方でししとうや砂肝を焼きました。ししとうは数秒で皮が弾けるので返すのが忙しい。でも付け合わせに良いので好きです。
メインが遅れたので、先にガーリックライスを作りました。
オリーブオイルでニンニクを炒めてお肉を投入。軽く塩胡椒して取り出します。火が近いからメスティンの底にちょっと焦げ付きが…。
パックご飯は家を出る前にレンチンして来ました。炒めるだけなら加熱しなくていいんですが、焼きおにぎりにする可能性もあったので、柔らかくしてきました。
ご飯を入れて油を馴染ませる間は、焼き鳥台を乗せて超弱火。混ぜながらニンニクを戻して、お肉をほぐしながら加えていきます。最後は強火に戻して炒めました。
ガーリックライスをサンチュで巻いて食べるとおいしいです。
次に焼いたのは「ホッケ」。干物ではなく生のホッケです。前日に見かけて三枚おろしのを買いました。
海の魚なので身の方から焼きます。ひっくり返して皮をパリパリに焼くと…ふんわりしておいしい!!軽く塩を振っただけですが、これが本当においしかった!
今までバーベキューで海の幸は、はまぐりやイカとたこ焼きのタコくらい
でしたが、魚もいいですね。ゴミ持ち帰りの関係で切身になりますが、また魚もやりたい。鮭のホイル焼きもいいな。
メインディッシュのスペアリブも解凍できたので焼きます。
焦げないようにひっくり返しながら焼きますが、中まで良く火を通す為焼いていたら結構黒くなってしまいました(^^;
スペアリブは食べきれず、お持ち帰りです。
保冷剤とアクエリアスのハンディパックを凍らせていて、まだ全然凍っています。日陰に置いて、冷めたら保冷バッグへ。
また火の番と焼くのに夢中で飲むのを忘れてました(笑)。
実は、元々持ち帰り用に牛もも肉も用意していました。ローストビーフです。
これも付属のシーズニングをまぶして常温に置いて、焼きました。
火が近いので、ひっくり返すのが忙しいです。強めの火で全部の面をよく焼いていきます。時々火から下ろしてまた焼く感じ。お肉が小さめなので、もう生焼けは無いな…と思うくらい焼いたら、ホイルで3重巻きにして置きます。
これも冷めたら保冷バッグへ。
ローストビーフとスペアリブで夕飯が豪華になりました(笑)。
暑くなってきたら、保冷剤も見直さないと。
残りの炭は風を当てて火を強くして燃やしていきます。大きな塊が無くなったら火消し用の缶へ。
ピラミッドグリルは灰受けがあるので、片付けも簡単。灰はステンレストレーにまとめて、缶の中へ。
缶の写真は撮り忘れましたので、袋に入った状態です。
いつも使っている100均にあるトラッシュ型のブリキ缶。ダイソーには同じ缶の灰皿があります。小さいけど、1人用の灰ならこれで充分です。蓋をして放置。片付けながら2〜30分もすると手で持てるくらいになるので、ビニール袋に入れて終了。
時間が無い時はステンレストレーに灰を乗せて少しずつ水をかけて冷ましましたが、トレーは変形するし、おすすめしません。
今回新しいトングも使いました。上は100均のミニ焼肉トング、下はナチュラルキッチンのトングです。
普段焼く時は竹製のお箸を生肉用にしてるんですが、食べるお箸もデザイン違いの竹のお箸。間違えて食べるお箸でお肉を摘んでは洗いに走る始末。
なので、小さなトングを使ってみました。今回は大物が多かったので出番はなかったですが、普通のお肉なら掴みやすいかなと思います。これで間違いがなくなればいいな。
次はお花見ランチの話かな。