焚き火して来ました!

ムト

2023年06月08日 20:57

楽しい焚き火体験してきました!



バーベキューはできても、焚き火を楽しめる場所が近場にないのです。焚き火禁止や、可能でも薪も自分で運ばないとならないとか…ママチャリにはハードルが高い。現地で薪を購入できる所もあるのですが少し遠くて、自転車だと気合いを入れて行かないと…。
セリアの小さなスエーデントーチで我慢しようかと思って、つい買ってしまいましたが、それよりちゃんとできる所へ行こうと。

春日部市にある野口農園さんにお邪魔しました。
こちらはフルーツ狩りやピザ作り体験なども出来る農園です。



今回バーベキュー体験で申し込みました。
火起こしもしてもらえて、椅子やテーブルもあり、ダッチオーブンやホットサンドメーカーなどの器具もお借りできます。
食材だけ用意すれば良いという、場所貸し型のバーベキューです。
炭ではなく薪でのバーベキューです。そして屋根付きというか半屋内なので、天気も気にせずに楽しめます。

※以下長いので、後日情報のみまとめます。
詳細は「春日部野口農園」で検索するか、じゃらんの体験・遊びから探してください。

所在地は
埼玉県春日部市立野724-1
地図を見る場合、イオンモール春日部の北側、国道4号線の西、西宝珠花春日部線と中川が交差する場所です。

徒歩の場合、春日部駅から朝日交通バスに乗り、「立野」バス停から徒歩20分ほど。平坦な道で歩きやすいです(日陰が無く風も吹きさらしなので、普段歩かない人は少し大変かも)。


立野バス停前にセブンイレブン、農園近くにヤマザキショップ(コンビニではない個人店)があります。ヤマザキショップは日曜定休なのでご注意を。
お肉などは事前に購入した方がいいです。

春日部は初めて行ったと思います。バスの並び方が「⁇」。屋根が作られている方向に並ぶ場所しか知らないですが、反対に並ぶようです。県内でも文化が違う…?

春日部駅東口バス乗り場1番、「関宿ターミナル」行きか「はやま工業団地」行きに乗ります。


朝日自動車のバスはロハスガルテンの時も利用しました。見た目は昔懐かしいバスですが、ICカードも使えるしモニターにバス停情報も出るし、便利です。
イオンモールをぐるっと回るコースです。その周りには島忠ホームズやビバホームといったホームセンターが集まっています。休日の午後、反対側車線は渋滞していました。
国道4号線に並行した県道を北上します。「立野」バス停の2つ手前「石神」バス停で降りるルートもあります。地図で表示された石神バス停前のだんごやに心惹かれましたが、大雨の後ですので、大きな通りを行くために立野に向かいます。


バス停から少し戻る形で交差点に向かい直進。歩道は広いですが、歩行者も自転車もいません。
国道4号線を越えてひたすらまっすぐ。田んぼが広がります。[


田んぼの向こうにさっき通ったイオンモールの看板が見えました。見た感じ徒歩30分くらいかな?という距離。
歩いて行くと先の方に赤と緑の物が見えてきました。最初スイカ?と思ってしまいましたが、イチゴでした。





ここが野口農園さんです。



大雨のせいでウサギ小屋の前は水が溜まっています。他にニワトリやヤギも。普段は近寄れるようです。


売店のようです。色々あって楽しそう♪


ワンちゃんもいます。屋内にいる子はおとなしくほとんど寝ていましたが、夕方には何かに(ニワトリ?)吠えたり猫を追って走ったりしてました。
奥の子は噛むので近づけません。



今回16時からの回でしたが、バスの都合で予定より早く着きすぎました。この日はイベントがあり、その片付け最中でしたが、快く案内してくれました。
バスで来たと話したらすごく驚かれてしまいました(笑)。自転車で行けない場所は電車とバスと徒歩、それに慣れてるんですけどね(^^;

オーナーの野口さんは気さくであれこれ気遣って下さいます。
まず施設を案内してもらいました。

横にはきれいに整備されたハーブやお花の畑。バジルなど使ってもいいと言ってくれました。今回はざっくりしたメニューなので使いませんでした。

写真は撮りませんでしたが、トイレは男女別でとてもきれい。洗面台もレストランのようです。


バーベキューや焚き火ができる建物全景。


中央の火が燃えてる場所がバーベキュー台です。建物内外に椅子やテーブルが沢山あり、大人数でも大丈夫そう。
中央部は吹き抜けになっていて、中で火を使えます。


野菜も売っています。じゃがいもとか、ここで買えば良かった。

土間の中央には焚き火台。予約後に焚き火もしたいと希望した為か、テーブルや椅子も1人分準備済みでした。



既に火起こしをしてくれていました。
そして大きな豚さん蚊遣り。




バーベキュー台と焚き火台の両方で炎が上がってます。気分も上がる♪
※いつも通り1人参加です。でも退屈する暇無し!

火が落ち着いてきたところで焼肉を始めます。夕方近くなってお腹が空いて来ました。いつものようにプチトマトやきゅうりを齧りながら準備します。



プチトマトのベーコン巻きと生姜焼き。ホットサンドにお肉を挟んでもいいかなと用意しました。

メインはローストチキンです。出発前に冷凍チキンと生姜焼きを買ったんですが、途中で確認すると、チキンは結構凍ってました。なので保冷バッグから出して解凍しながら移動。
野口農園さんに着いてから出してみたらほぼ解凍されてました。まだ冷たいので串で穴を開けマジックソルトをまぶして、テーブルで馴染ませました。他の事をしている間に常温になっていました。



仕込んだ写真を撮り忘れましたが、温めたダッチオーブンに油を引いて、骨付きの鶏もも肉とじゃがいもとにんじんを入れました。玉ねぎも持って行ってはいたんですが、量が多くなるのでやめました。


薪は追加できるのでダッチオーブンを乗せる前に追加しました。上に乗せる分は大きめの物にして、追加分は焚き火台で起こしておきます。

ダッチオーブンはロッジの片手タイプ。帰ってから検索したら、ロッジコンボクッカーのようです。
すごく重いので、蓋をしたままだと持ち上げるのが怖いです。火にかけてから蓋をしました。
お肉に焼き目をつけてからセットするのがいいとは思いますが、ダッチオーブンを使うのが初めてなので、肉を焼く→火から下ろして野菜と肉を改めて並べる→火にかける…という手順をやっていると、なんかミスをやらかしそうで…色々端折りました。



先に焼いたお肉などを食べながらやっと座って一息。忙しいのではなく、楽しくて。
火の具合をあっちから見てこっちから見て…とやっていたら、水分を摂るのも忘れてました。水と保冷剤にしてたアクエリアスを飲んで、それからビール(第3のビールや発泡酒も便宜上ビールと書いてます)。

写真はありませんが、サニーレタスでお肉を巻いて食べました。野菜も食べてます(笑)。


見上げると天井にお月様。照明かな?隣には大きなボートも。

2〜30分経った所でダッチオーブンを開けてみると、下にした野菜が焦げてました。途中で薪を足したので下火が強すぎたようです。慌てて火から下ろして、野菜だけ取り出しました。チキンは裏返して弱火で直接焼き目を付けます。手順が逆…。


その間にじゃがいもとにんじんを食べてみました。甘い!お焦げも香ばしい感じで良かった。野菜だけのローストもいいかも。


チキンも焼き上がり。ちょっと置きすぎて焦げ目がつきましたが、大丈夫。

そして忘れかけていたパン。ホットサンドメーカーで焼きます。

焚き火の方は小さな火だけにして、ゆっくり…と、ここでまたしても存在を忘れていた物がありました!
そら豆。最初に焼こうと持って来ていたのに…。
パンを焼いた後の火では弱いので、バーベキュー台から少し移しました。火の移動は崩れると危ないので、フライパンを落下防止に構えて移動です。フライパンは料理に使わなかったのですが、灰まみれだったのでこの後洗う必要がありましたし。


パンの方はシンプルにチーズとベーコンのみ。溶けたチーズおいしい。


チキンとそら豆は食べられず、冷めてからタッパーに入れて持ち帰りです。


後は洗い物をしながら火の様子見。荷物をまとめて時間まで残りの火を見ていました。
4時間の利用ですが、火起こしの時間がないのでのんびりできます。
参加中は勝手に過ごせますが、完全にほったらかしではなく、足りない物は無いかなど気遣ってくれました。

こちらの紹介を初めて見た時、ソロでの焚き火という言葉があり、すごく行きたかったのです。
じゃらんや他のレビューは家族連れや大人数のものばかりで、ちょっと迷いはあったんですが、1人でも楽しめました!

別料金でピザ窯を使ったピザ焼き体験もあり、それをメインにしても良いかも知れません。
ダッチオーブンを使わずバーベキューだけでも焚き火だけでも楽しめるし、やってみたい事にチャレンジできるのが嬉しい。また行きたいです。

関連記事